犬の腹痛は胆道系の病気かも?|見逃しやすい症状と治療法を獣医師が解説
- 内科 循環器科 腫瘍科
愛犬が急にお腹を痛がったり、元気がなくなったりしたとき、どんな病気を考えますか?「軽い胃腸炎かな?」と様子を見ていたら、実は胆道系の病気が隠れていた…というケースも少なくありません。
胆道系の病気は初期にはほとんど症状が現れないため、気づかないうちに進行してしまい、重症化することもあります。そのため、普段からの観察と早めの対応が大切です。
今回は、犬の胆道系の病気に見られる症状とその対策について詳しく解説します。
■目次
1.胆道とは?
2.主な症状と見分け方
3.胆道系の病気とは?
4.診断方法
5.治療方法
6.よくある質問
7.まとめ
胆道とは?
胆道とは、肝臓で作られた胆汁を十二指腸まで運ぶ通り道のことです。肝臓で作られた胆汁は、肝内胆管(肝臓内の管)を通り、胆嚢に蓄えられ濃縮されます。
脂肪分の多い食事を摂ると、胆嚢が収縮して胆汁が胆管を通って十二指腸に分泌されます。この胆汁は脂肪を水に溶けやすい形に変え、消化を助ける大切な働きをしています。
胆道にトラブルが起こると、消化不良や痛みなどの症状が現れることがあります。
胆道系の病気は特に10歳前後の中~高齢犬で発症しやすいと言われていますので、定期的な健康チェックが重要です。
以下の犬種は、胆道系の病気になりやすい傾向があると言われています。
・シェットランド・シープドッグ
・アメリカン・コッカー・スパニエル
・ミニチュア・シュナウザー
・チワワ
・ポメラニアン
・シーズー
主な症状と見分け方
胆道系の病気では、以下のような症状が見られることがあります。初期症状は見逃されやすいので、早期発見が大切です。
・食欲不振
食欲が少しずつ落ちていく場合もあれば、急に全く食べなくなる場合もあります。
・嘔吐、下痢
嘔吐や下痢が見られることが多いですが、症状の程度には個体差があります。軽い嘔吐や下痢だけの場合もあるため、単なる胃腸炎だと思って様子を見ていると、病気が進行してしまうことがあります。
・腹痛
いつもより元気がなく、お腹に触ると嫌がる場合、腹痛の可能性があります。特に脂肪分の多い食べ物を食べた後、しばらくしてから痛みが出る場合は、胆嚢や膵臓の異常が関係していることがあります。
また、「胸を床につけて腰を上げる(祈りのポーズ)」という仕草が見られることがあります。これは犬が強いお腹の痛みを感じているときに見せることがある姿勢のひとつですが、必ずしも腹痛だけが原因とは限りません。
遊びの前に同じようなポーズを取ることもあるため、ほかの症状や様子とあわせて注意深く観察することが大切です。
・黄疸
胆汁の流れが悪くなると、黄疸の症状が現れることがあります。白目や耳翼の内側、口の中の粘膜が黄色くなったり、尿の色が濃くなったりする場合は、病気が重症化しているサインですので、要注意です。
急な強い腹痛、ぐったりして動けない、急に黄疸が現れるといった症状が見られた場合は、胆嚢破裂などの緊急疾患の可能性があります。これらの症状があれば、すぐに動物病院へ相談してください。
胆道系の病気とは?
胆石や胆泥、胆嚢炎、胆管炎など、胆道系の病気にはさまざまな種類がありますが、実際にはこれらの疾患の症状は大きく変わらないことも多く、明確に区別するのが難しい場合があります。
たとえば、嘔吐や食欲不振、腹痛、黄疸などは、どの胆道系疾患でも共通して見られることがあります。さらに、ひとつの病気から他の疾患へと進行したり、複数の異常が同時に起こっているケースも少なくありません。
また、胆道系の病気の背景には、体質的な要因が関係していることもあります。たとえば胆石を手術で取り除いても、胆汁の性質が変わらなければ、再び胆管に石が詰まり炎症を起こすといったケースもあります。
このように、胆道系のトラブルは一度の治療で解決するとは限らず、再発予防や体質に合わせた継続的なケアが重要になることもあります。
診断方法
胆道系の病気を診断するには、血液検査と超音波検査が重要になります。
・血液検査
炎症や胆道系に関連する臓器(肝臓や膵臓など)の機能を評価します。胆道系の病気が疑われる場合には、肝臓の数値や炎症の有無を確認することがポイントです。
・超音波検査
胆道系の診断では欠かせない検査です。超音波を使うことで、胆嚢の状態、胆石の有無、胆汁の流れなど詳しく調べることができます
特にレントゲン検査では胆道系の詳細を確認できないため、超音波検査は非常に重要です。病気の進行具合や原因を特定するためのカギとなります。
また、検査とあわせて、「いつから・どんなときに痛がるか」という日常の様子も、病気の原因を探るうえで重要です。
・何を食べたあとに症状が出たか(脂っこいもの、おやつ、いつものごはんなど)
・食べた直後に痛がるのか、しばらく時間が経ってからなのか
・痛み以外に吐いたり元気がない様子はあるか
このような日常の情報は飼い主様にしか分からないことも多く、診断や治療方針を考えるうえでとても大切です。
治療方法
胆道系の病気は、症状や病気の進行具合に応じてさまざまな治療法が選ばれます。
<内科療法>
胆道の流れを良くして肝臓を守る薬や、細菌感染に対応する抗生剤、吐き気を抑える薬などを使用して治療を進めます。
<食事療法>
消化器に負担をかけないよう、消化しやすい低脂肪のフードに切り替えることがあります。これにより消化器症状の改善が期待できるだけでなく、胆嚢粘液嚢腫の予防にも役立ちます。
<外科治療>
胆嚢の破裂や胆管の閉塞など、内科的な治療では改善が見込めない場合には、胆嚢を摘出する手術(胆嚢摘出術)が必要になることがあります。
ただし、すべてのケースで早急に手術が必要というわけではありません。
池田動物病院では、手術にともなうリスクや病気の進行具合をよく見極めたうえで、最も適切なタイミングで手術を行うことを大切にしています。
症状が落ち着いていても、エコー検査で胆嚢や胆管に異常が見つかる場合があります。そうしたときには、すぐに手術を行うのではなく、半年ごとにエコー検査を行いながら経過を観察していくことをおすすめしています。
その中で状態が変化した場合には、飼い主様とよく相談し、手術をご提案することもあります。
また、胆嚢の炎症が長く続くと、胆嚢と肝臓の癒着が進み、手術のリスクが高くなることもあるため、適切なタイミングで判断することがとても大切です。
血液検査でガンマGTPの値が高い場合や、明らかなお腹の痛みがあるときはもちろん、とくに症状が出ていないときでも、エコー検査で思いがけず異常が見つかることもあります。
手術が必要かどうかの判断は簡単ではありませんが、できるだけ体への負担が少ないうちに治療につなげられるよう、定期的な検査と慎重な経過観察を行っています。
よくある質問
Q.胆道系の病気は予防できますか?
A.はい、適度な運動と食事管理で予防が期待できます。特に血液中のコレステロールや中性脂肪を抑えることがポイントです。
また、食事の間隔を適度に空けることで胆嚢の収縮機能が促され、胆汁の流れが良くなります。
Q. どの犬種が発症しやすいですか?
A.シェットランド・シープドッグ、コッカー・スパニエル、ミニチュア・シュナウザー、チワワ、ポメラニアンが特に多いと言われています。
ただし、どの犬種でも発症する可能性がありますので、普段からの観察が大切です。
Q.食事制限は必要ですか?
A.高脂肪食が原因になることもあるため、高脂血症が見られる場合は低脂肪のフードがおすすめです。適切なフードを選ぶことで症状の悪化を防ぐことができます。
Q.手術以外の治療選択肢はありますか?
A.食事療法や内服薬で対応できるケースもあります。ただし、胆嚢の破裂や胆管の閉塞といった緊急の場合には、手術が必要になることがあります。
また、炎症を繰り返したり、症状が悪化したりすると手術のリスクが高くなるため、適切な時期での手術をおすすめします。
まとめ
胆道系の病気は初期段階では目立った症状が現れにくく、気づいたときには進行していることが少なくありません。そのため、早期発見がとても大切です。
当院では、血液検査や超音波検査を含めた健康診断を行っております。
これらの検査は犬への負担が少ないため、愛犬の健康に少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
世田谷区上祖師谷の成城通り病院「池田動物病院」